☆局アナになりたい!
アナウンサーはその局の顔として、ニュースを伝えたり 事件やスポーツなどの実況、
番組の司会・ナレーション等をする仕事です。局によりますが担当は大体決まっているようです。
でも基本的になんでも出来なければなりません。とっさに事件などが起きた時には臨機応変に対応できなければなりません。そのためには日常的に様々な情報に触れ知識を深めておく必要があります。
殆どの局の採用条件には「4年生の大学卒業または卒業見込み」という項目がつきます。
ある時期までは、名門大学の放送研究会出身者が圧倒的に多かったようですが、テレビ番組の変化によってその図式は崩れつつあるようです。
☆フリーアナウンサーは?
フリーで活躍しているアナウンサーは大勢います。元局アナ、地方局出身者が多く専門のプロダクションがいくつかあります。仕事はナレーション、司会、実況等々多岐にわたっています。アナウンサー志望の人が在京キー局ではなく、地方局で何年か過ごした後、フリーになって東京で仕事をすると言うパターンが多いと思います。最近は最初からフリーでリポーターや司会、ナレーションなどで活躍する人も増えているようです。専門学校が増え、実践で活躍できる人材を送り出しているからかもしれません。技術よりも、人間的な魅力を求める傾向が強くなっているのは確かです。

発声法は?
アナウンサーの仕事は事実を伝える事です。
伝えるのは、今目の前で起きている出来事だったり、歴史的な事実であったり、研究結果であった
り、全て事実です。なにより視聴者に信頼して貰わなくてはなりません。
俳優や声優は、殆ど虚構の中での出来事を想像力で表現する仕事です。
実際に起きそうな事や、起きそうもない事、未来の出来事など全て想像の世界での出来事です。
殆どがフィクションです。なにより視聴者に楽しんで貰うのが仕事です。
でうすから、アナウンサーと俳優声優の発声法はやや違います。
正確さが第一に求められるアナウンサーはいわば鍵盤楽器ピアノのような息づかいをします。
一方様々な人間を表現する俳優・声優は弦楽器バイオリンのような息づかいも必要になります。
テレビ局のアナウンススクール
日テレ学院
アナウンサー養成コース リポーター養成コースがある。
TBSアナウンススクール
朗読コース 話し方コースなど一般向けの講座もある。
フジテレビのお台場アナウンススクール
アナウンス体験教室
テレビ朝日アスク
アナウンサー養成 就職セミナー 朗読教室 話し方教室 声優教室もある。
その他
ラジオNikkei
レースアナウンサー養成講座 ナレーターカレッジ他